夏は要注意!?職場における食中毒対策


◆ はじめに:食中毒はどの職場でも起こりうる

食中毒と聞くと飲食店や食品工場を思い浮かべる方が多いですが、実際にはオフィスや工場の休憩室、社内イベントでも発生します。
厚生労働省の統計(令和6年)でも、事業所内での発生例は少なくありません。
一度発生すれば複数人同時発症、業務停止といった大きな損失につながります。


◆ 食中毒とは?(定義と発生状況)

定義:細菌・ウイルス・寄生虫・化学物質・自然毒などで汚染された食品を摂取することで起こる健康被害。
主な症状:腹痛・下痢・嘔吐・発熱・頭痛など。重症化すると入院や死亡例もあります。

特徴的なのは、食中毒の原因となる微生物は食品の色・味・においを変えないこと。見た目や匂いで判断できないため、予防が最重要です。


◆ 発生の季節性

  • 細菌性食中毒:5〜9月(高温多湿で細菌が増殖しやすい)
  • ウイルス性食中毒:冬季(特にノロウイルス)

◆ 予防の三原則(エビデンスレベルA)

  1. つけない:食品に病原体を持ち込まない
    • 手洗いの徹底(WHO推奨の20秒以上、流水と石けん)
    • 調理器具の洗浄・消毒、まな板や包丁の用途別使用
  2. ふやさない:病原体を増殖させない
    • 食品は10℃以下で保存(冷蔵)、作り置きは避ける
    • 室温放置は2時間以内
  3. やっつける:病原体を死滅させる
    • 加熱は中心温度75℃で1分以上(ノロは85〜90℃で90秒以上)
    • 冷凍や加熱による寄生虫対策(例:アニサキスは-20℃24時間以上)

◆ 主な原因と対策

1. ウイルス(例:ノロウイルス)【A】

  • 原因:二枚貝(カキ等)、感染者の手指や便・嘔吐物からの二次感染
  • 潜伏期:24〜48時間
  • 対策
    • 調理者は体調不良時に作業しない
    • 食品・調理器具の十分な加熱(85〜90℃で90秒)
    • 嘔吐物処理は使い捨て手袋・マスク着用、次亜塩素酸ナトリウムで消毒

2. 細菌(カンピロバクター、サルモネラ、黄色ブドウ球菌等)【A】

  • カンピロバクター:加熱不十分な鶏肉、非加熱の井戸水
    • 対策:中心温度75℃1分以上の加熱、生肉と他食材の分離
  • サルモネラ:卵、食肉、調理後の長時間常温放置
    • 対策:冷蔵保存、手指消毒、十分加熱
  • 黄色ブドウ球菌:手指の傷口から食品へ
    • 対策:手袋着用、傷口保護、調理後は速やかに冷蔵

3. 寄生虫(アニサキス)【B】

  • 原因:生魚(サバ、アジ、イカ等)
  • 対策:-20℃で24時間以上冷凍、または60℃で1分以上加熱

◆ 職場での具体的な対策例

  1. 休憩室・給湯室管理
    • 冷蔵庫の温度管理(10℃以下)
    • 調理器具・スポンジの定期交換
    • 消費期限切れ食品の廃棄ルール
  2. 弁当・ケータリング管理
    • 配達から喫食まで2時間以内
    • 夏季は保冷剤を使用
  3. 社内イベント(BBQ・忘年会等)
    • 加熱用食材と生食用食材を分けて保管・調理
    • 調理者の健康チェック
  4. 教育と啓発
    • 衛生委員会での講話、ポスター掲示
    • 新入社員研修に食品衛生教育を組み込む

◆ 食中毒発生時の対応フロー(エビデンスB)

  1. 患者の医療機関受診と診断確定
  2. 事業所への報告(人事・衛生管理者)
  3. 原因食品・状況の特定(保健所報告)
  4. 汚染区域・器具の消毒(次亜塩素酸ナトリウム)
  5. 関係者の就業制限(感染症法第18条)
    • 腸管出血性大腸菌(O157等):陰性確認まで
    • ノロウイルス:症状消失後かつ一定期間経過後

◆ エビデンスレベルと根拠

  • Aレベル:WHO、厚生労働省ガイドライン、CDC等でRCTや系統的レビューのある対策(例:手洗い20秒以上、中心温度75℃加熱、冷蔵10℃以下)
  • Bレベル:大規模観察研究や複数事例報告で有効性が確認されている対策(例:社内ルール整備、器具の定期交換)

◆ まとめ:食中毒対策は「習慣化」が鍵

職場の食中毒は「自分の職場には関係ない」と思った瞬間に起こります。
特に夏場や冬季のピーク時は、手洗い・温度管理・加熱という基本の徹底が最も有効です。

企業担当者の方は、衛生委員会での啓発・ルールの明文化・物品管理を通じて、食中毒ゼロ職場を目指しましょう。

投稿者プロフィール

石川 達郎
石川 達郎
しながわ産業医オフィス 代表産業医
産業医としてこれまでに延べ3,000名以上の従業員の健康管理に携わる。
<保有資格>
泌尿器科学会認定専門医・指導医
テストステロン治療認定医